添付ファイル
リネーム・コピー
- access
 - アクセス数の多い順にページ名を一覧表示します。
 
- accessdays
 - アクセス数の多い順にページ名を日毎x件表示します。
 
- attach
 - ファイルを添付するためのフォームを表示します。
 
- bbs
 - 掲示版風の投稿フォームを出力します。
 
- bbs2
 - 掲示版風の投稿フォームを出力します。1件の投稿が1ページとなり、ページ処理もサポートします。
 
- bbs2list
 - bbs2プラグインから投稿された記事の一覧を表示します。
 
- bq
 - blockquoteタグを出力する複数行プラグイン。
 
- buglist
 - bugtrackプラグインで投稿されたバグの一覧を表示します。
 
- bugstate
 - BugTrackの状態変更用プラグインです。
 
- bugtrack
 - バグレポートを投稿するためのフォームを表示します。
 
- calendar
 - カレンダを表示します。
 
- cardcount
 - CardFormプラグイン:条件にマッチしたデータ数を求めます。
 
- cardform
 - CardForm用のformを挿入します。
 
- cardlist
 - CardFormプラグイン:保存したデータの表を出力します。
 
- cardstudy
 - CardFormプラグイン:指定したデータをキャッシュするように指示します。
 
- cardsum
 - CardFormプラグイン:条件にマッチしたデータの合計を求めます。
 
- category
 - ページのカテゴリを設定します。
 
- category_list
 - カテゴリおよびカテゴリに属するページの一覧を表示します。
 
- comment
 - 1行コメントを書き込むためのフォームを出力します。
 
- counter
 - アクセス数を表示します。
 
- edit
 - 表示中のページを編集するためのアンカを出力します。
 
- files
 - そのページに添付されているファイルを一覧表示します。
 
- fn
 - 脚注プラグインです。
 
- footnote_list
 - 脚注リストプラグインです。
 
- format_help
 - FSWiki以外の文法で編集を行う場合に各フォーマット用のHelpページを表示するためのプラグインです。
 
- formcheckbox
 - CardFormプラグイン:checkbox formを作ります。
 
- formdatepicker
 - CardFormプラグイン:datepicker formを作ります。
 
- formend
 - CardFormプラグイン:formを終了します。通常はcardformにより自動的に挿入されます。
 
- formfix
 - CardFormプラグイン:これ以降ベースページのCardFormプラグインに対するパラメータ置換えを行ないません。
 
- formhidden
 - CardFormプラグイン:hidden formを作ります。
 
- formpassword
 - CardFormプラグイン:password formを作ります。
 
- formradio
 - CardFormプラグイン:radio formを作ります。
 
- formreset
 - CardFormプラグイン:reset formを作ります。
 
- formselect
 - CardFormプラグイン:select formを作ります。
 
- formstart
 - CardFormプラグイン:formを開始します。通常はcardformにより自動的に挿入されます。
 
- formsubmit
 - CardFormプラグイン:submit formを作ります。
 
- formtext
 - CardFormプラグイン:text formを作ります。
 
- formtextarea
 - CardFormプラグイン:textarea formを作ります。
 
- futurecalendar
 - calendarプラグインで作成したページのうち、当日以降の日付のページ内容を表示します。
 
- Googleの検索ボックスを表示します。
 
- include
 - 指定したページ、もしくは指定ページの指定パラグラフをインクルードします。
 
- lastmodified
 - 表示中のページの最終更新時間を表示します。
 
- loginname
 - ログイン名を表示します
 
- loginstate
 - ログイン状態を表示します
 
- monthcalendar
 - calendarプラグインで作成したページのうち、1ヶ月分のページ内容を一覧表示します。
 
- outline
 - ページのアウトラインを表示します。
 
- paragraph
 - 見出しを出力します。
 
- pluginhelp
 - プラグインの簡易ヘルプを表示します。
 
- pre
 - preタグを出力する複数行プラグイン。
 
- recent
 - 最近更新されたページを一覧表示します。
 
- recentcalendar
 - calendarプラグインで作成したページのうち、当日以前の日付のページ内容を表示します。
 
- recentdays
 - 最近更新されたページを日付ごとに一覧表示します。
 
- ref
 - 添付ファイルへのアンカを表示します。
 
- ref_image
 - 添付した画像ファイルを表示します。
 
- ref_text
 - 添付したテキストファイルを表示します。
 
- rss
 - 外部サーバにあるRSSを取得して一覧表示します。
 
- search
 - 検索フォームを表示します。
 
- select_format
 - 編集フォーマットを選択するためのプラグインです。
 
- times
 - プロセスのCPU消費時間を表示します
 
- todayslink
 - 本日のリンク元を表示します。
 
- todoadd
 - ToDoリストに項目を追加するためのフォームを出力します。
 
- todolist
 - ToDoリストを表示します。
 
- vote
 - 簡易的な投票フォームと途中経過を表示します。
 
見出し
行を!ではじめると見出しになります。見出しは3レベルあります。
!!!大見出し !!中見出し !小見出し
大見出し
中見出し
小見出し
テキスト装飾
シングルクォート2つで囲むと''イタリック''になります。 シングルクォート3つで囲むと'''ボールド'''になります。 これは==打ち消し線==です。 これは__下線__です。
シングルクォート2つで囲むとイタリックになります。シングルクォート3つで囲むとボールドになります。これは打ち消し線です。これは下線です。
引用
""これは引用です。 ""これも引用です。
これは引用です。
これも引用です。
説明
:項目:説明文
- 項目
 - 説明文
 
::項目 :::説明文は複数行にわけて書くこともできます。 :::こんな感じで。
- 項目
 - 説明文は複数行にわけて書くこともできます。こんな感じで。
 
項目
行を*ではじめるとリストになります。リストは*の個数に応じて3段階までネストすることができます。
*項目1-1 **項目2-1 **項目2-2 ***項目3-1 *項目1-2 **項目2-3
- 項目1-1
- 項目2-1
 - 項目2-2
- 項目3-1
 
 
 - 項目1-2
- 項目2-3
 
 
行を+ではじめると番号付きリストになります。
+番号付き項目1 ++番号付き項目1-1 +番号付き項目2 +番号付き項目3
- 番号付き項目1
- 番号付き項目1-1
 
 - 番号付き項目2
 - 番号付き項目3
 
リンク
*http://www.yahoo.co.jp/ *[Google|http://www.google.co.jp/] *[[FrontPage]] *[[トップ|FrontPage]]
テーブル
CSVはテーブルになります。1行目がヘッダになります。
,1-1,1-2,1-3 ,2-1,2-2,2-3
| 1-1 | 1-2 | 1-3 | 
|---|---|---|
| 2-1 | 2-2 | 2-3 | 
セル内にカンマを含めたい場合は値をダブルクォートで囲みます。また、ダブルクォートで囲んだセルにダブルクォートを表示したい場合はダブルクォートを2つ続けて記述します。
,カンマ,ダブルクォート ,"セルの中にカンマ,を表示","セルの中にダブルクォート""を表示"
| カンマ | ダブルクォート | 
|---|---|
| セルの中にカンマ,を表示 | セルの中にダブルクォート"を表示 | 
整形済テキスト
行頭をスペースまたはタブではじめると整形済テキストとして扱われます。
これは整形済テキストです。 入力したとおりに表示されます。
水平線
行頭に----と書くと水平線になります。
----
コメント
行を//ではじめるとその行はコメントとみなされます。コメント行は一切出力されません。
//これはコメントになります。画面には出力されません。
InterWiki
まずはInterWikiNameにサーバを記述します。URLの別名アンカをリストとして記述します。必要に応じて別名アンカのあとに続けて文字コードを指定します。
*[Google|http://www.google.co.jp/search?hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja&q=] sjis *[YukiWiki|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?] euc
次のように使用します。
[[YukiWiki:Perl]] [[Google:Perl]]
別名でアンカを作成することも可能です。
[[Googleで検索|Google:Perl]]
Keyword
Keywordにキーワードを記述しておくと任意のテキストに自動的にリンクがはられます。キーワードは通常の別名アンカをリストで記述しておくだけです。URLとWikiページのどちらでもOKです。
*[Google|http://www.google.co.jp] *[[Wiki|Wikiクローン]]
ヘッダ、フッタ、サイドバー
Header、Footer、Menuという名前のページを作成するとそれぞれヘッダ、フッタ、サイドバーが表示されます。また、EditHelperというページを作成するとページの編集画面の下部にヘルプとして表示されます。